![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
ホーム|シナリオ大賞 | ||||||||||||||||
伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞2019 |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
第19回伊参(いさま)スタジオ映画祭では、若手映像作家に作品製作を働きかけ、 その発表の場を提供する、映画化を前提とした中編シナリオ・短編シナリオを募集します。 プロ・アマチュアの一切を問いません。 審査は、篠原哲雄氏(映画監督)、松岡周作氏(プロデュ-サー)、豊島圭介氏(映画監督)、 坂井昌三氏(シナリオ・センター講師)、龍居由佳里氏(脚本家)の他、 伊参スタジオ映画祭実行委員会スタッフと過去の伊参スタジオ映画祭シナリオ大賞受賞者が行います。 |
||||||||||||||||
![]() 映画化を前提とした「短編」、「中編」シナリオを募集します。(※1) 最優秀シナリオ「シナリオ大賞」に対し、「中編の部」に100万円、「短編の部」に50万円を、作品映像化後にそれぞれ贈呈します。大賞受賞者は、その作品を映像化(メーンの撮影場所を中之条町で行うこと)し、2020年秋開催予定の「第20回伊参スタジオ映画祭」で初公開することが求められます。 |
||||||||||||||||
![]()
※インターネット環境が整っていない方につきましては、用紙のみでの応募も可能です。 (募集期間:2019年4月25日(木)~ |
||||||||||||||||
![]() (1)字数(日本語)は、 「中編」の部:1ページ30字×30行で 16枚以上25枚以内 (作品の上映時間で概ね30分~60分程度) 「短編」の部:1ページ30字×30行で 10枚以内 (作品の上映時間で概ね10分~20分程度) 【文字数規定を厳守してください】
(2)400字以内の「あらすじ」と「登場人物表」を添付してください。 (3)シナリオ応募数は「中編」の部、「短編」の部、それぞれ1人1作品までとします。 (4)用紙はA4判で、左下の部分に通し番号を記入してください。また、表紙に ①応募部門(「中編」の部/「短編」の部) ②タイトル ③住所(郵便番号、都道府県名も)
④氏名 ⑤年齢 ⑥電話番号(自宅・携帯) ⑦メールアドレス(PC・携帯) ⑧原稿枚数 を記載してください。なお、A4判400字詰め原稿用紙(20字×20行)での応募も可能です。 ※専用の応募用紙(ワード)ダウンロードはこちらから (7)シナリオはオリジナル作品に限ります。 |
||||||||||||||||
![]() プロ・アマチュアの一切を問いません。 |
||||||||||||||||
![]() 2019年4月25日(木)~2019年6月20日(木) ※当日消印有効 |
||||||||||||||||
![]() 伊参スタジオ映画祭実行委員会 (共催:群馬県中之条町・上毛新聞社) |
||||||||||||||||
![]() ●1次審査 1次審査通過作品、100作品前後を2019年8月上旬に 「伊参スタジオ映画祭」公式ホームページ https://www.isama-cinema.jp/で発表。 ●2次審査 2次審査通過作品、40作品前後を9月中旬に 「伊参スタジオ映画祭」公式ホームページで発表。 ●3次審査 3次審査通過作品、10作品前後を10月下旬に 「伊参スタジオ映画祭」公式ホームページで発表。 ●最終審査結果発表及び授賞式 2019年11月8日(金)~10日(日)開催予定の 「第19回 伊参スタジオ映画祭」会場で、 シナリオ大賞(中編・短編 各1 作品)、審査員奨励賞(5作品)、上毛新聞社賞(1作品)、 伊参 スタジオ映画祭スタッフ賞(1作品)を発表。併せて授賞式を行 います。 |
||||||||||||||||
![]() 「中編」の部 シナリオ大賞 1作品 映画化された作品に 対し100万円を贈呈 「短編」の部 シナリオ大賞 1作品 映画化された作品に 対し50万円を贈呈 * 賞金(中編の部100万円、短編の部50万円)については、映画祭で公開後に * 映画化した作品は、映画祭開催日の10日前までに事務局へ提出して下さい。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() ●中編の部 大賞受賞 『黄金』 笹谷遼平 (神奈川県) ●短編の部 大賞受賞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ○上毛新聞社賞 ○伊参スタジオ映画祭スタッフ賞 |
||||||||||||||||
![]() (1)受賞作品の使用については、主催者と受賞者で協議のうえ決定します。 (※3)施設使用料が1人1泊2,000円ですが、「シナリオ大賞」受賞作品を映像化するにあたり伊参スタジオを利用する場合は、人数に関係なく使用料を免除します。 (※4)主催者の協力内容は概ね以下の通りです。 * 各種相談と情報提供/撮影に関する各種相談、ロケに関する情報提供、ロケ施設の紹介、イメージに合うロケ地の情報提供、町所有施設等の撮影に関する情報提供 * ロケハン等支援業務/ロケハンの案内、ロケハンの立合等 * 宿泊施設等関連機関・サービス等の紹介業務/宿泊施設の紹介・手配・調整等、ロケ弁・ケータリング業者の紹介、タクシー・マイクロバスの手配あるいは紹介等 * ロケ支援業務/ロケ地との交渉、撮影施設との借用交渉、ロケ同行・立合等 * ボランティア・エキストラの募集等 |
||||||||||||||||
応募宛先・問い合わせ先 〒377-0494 群馬県吾妻郡中之条町大字中之条町1091 中之条町役場内 伊参スタジオ映画祭実行委員会事務局 TEL 0279-75-8848 FAX 0279-75-6562 |
||||||||||||||||
![]() 主催:伊参スタジオ映画祭実行委員 共催:群馬県中之条町・上毛新聞社 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ copyright©2001-2019 伊参スタジオ映画祭実行委員会 Isama Studio Cinema Festival all rights reserved. |